2008年08月05日
復刻版サクマ式ドロップス
昭和レトロがよく似合う、復刻版サクマ式ドロップスを購入した。
文字も右から左へ流れており、挿絵も”火垂るの墓”である。
創業が明治41年とあるからもう百周年か!
製菓業界では大変長生きしているのではないか?
さてこの次はカバヤかグリコのおまけつきキャラメルにしよう。
愛煙家から甘党に代わって、甘いものに眼がない今日このごろだ。
文字も右から左へ流れており、挿絵も”火垂るの墓”である。
創業が明治41年とあるからもう百周年か!
製菓業界では大変長生きしているのではないか?
さてこの次はカバヤかグリコのおまけつきキャラメルにしよう。
愛煙家から甘党に代わって、甘いものに眼がない今日このごろだ。
2008年06月02日
隣接県はいくつの県?
日本地図帳で各県の隣接(陸続き)する他の県がいくつか
調べてみた。
香川県は愛媛と徳島の2県と隣接している。
一番多いのは、中部の長野県だろう。
なんと、8つの県と隣接している。
岐阜、富山、愛知、静岡、埼玉、山梨、新潟、群馬の各県と
隣接している。まあ日本のへそであり、四面陸続きのため
連接する県の数も最高なのだろう。
2008年05月15日
2008年05月10日
人生必ず抜け道?
人生訓をよく見たら、必ず人生には抜け道がある。落ち込む前に
抜け道を探そう ……というものである。
最近楽天家になっているせいか、行き詰まったことがあまりないので、
ぴんとこないが(笑)
また抜け道という意味も、逃避するのではなくて、前向きに探すのであろう。
物事の結果は、相手が悪い。すべて自分が正しいとタカをくくっているうちは、
決していいことはない。自己反省すべきは素直に反省する。こういうことを肝
に銘じて行動したい。
抜け道を探そう ……というものである。
最近楽天家になっているせいか、行き詰まったことがあまりないので、
ぴんとこないが(笑)
また抜け道という意味も、逃避するのではなくて、前向きに探すのであろう。
物事の結果は、相手が悪い。すべて自分が正しいとタカをくくっているうちは、
決していいことはない。自己反省すべきは素直に反省する。こういうことを肝
に銘じて行動したい。
2008年05月06日
静岡県の地図
パソコンで静岡県の地図を検索していたら、
面白いことに気がついた。
県の東部の、熱海、下田、富士宮市等は市の中に町があるが、
中部の静岡市、西部の浜松市は市の中に区があるではないか?
今まで勉強不足だったかもしれないが、市町村合併等により、大きく日本の市町村名も変わっていることに
気づかされた。
面白いことに気がついた。
県の東部の、熱海、下田、富士宮市等は市の中に町があるが、
中部の静岡市、西部の浜松市は市の中に区があるではないか?
今まで勉強不足だったかもしれないが、市町村合併等により、大きく日本の市町村名も変わっていることに
気づかされた。
2008年04月08日
今月の格言
「気づきの種まきで良い種を蒔き、欠点を直せば
己の未来が輝き始める!」
いや、解っているんですが、ついつい机上の何とかになるので、反省しています。
完璧な人間などいないと思いますが、欠点は欠点として認め、毎日、良くなるよう
努力するしかないんではないでしょうか?

己の未来が輝き始める!」
いや、解っているんですが、ついつい机上の何とかになるので、反省しています。
完璧な人間などいないと思いますが、欠点は欠点として認め、毎日、良くなるよう
努力するしかないんではないでしょうか?
2008年03月31日
でこまわさんでか?
”でこまわさんでか”とは、お隣の徳島県の方言で、
(煮た)お芋を食べませんか?という意味らしいです。
ちなみに語源は、でこ(阿波の木の人形の総称)を、、
廻しながら食べよう!という意味らしいです。
讃岐にも、”これ、いた”、とか
”おもっしょげな””なにしょんな”等たくさんの方言がありますが、他人が聞いて気持ちのよいものにしたいですね。
(煮た)お芋を食べませんか?という意味らしいです。
ちなみに語源は、でこ(阿波の木の人形の総称)を、、
廻しながら食べよう!という意味らしいです。
讃岐にも、”これ、いた”、とか
”おもっしょげな””なにしょんな”等たくさんの方言がありますが、他人が聞いて気持ちのよいものにしたいですね。

2008年03月19日
大阪フェスティバルホールの建替えについて
この前の新聞の記事で、
大阪フェスティバルホールの建替えの
記事が目に留まった。
現在の建物は、1958年新築なので築50年になる。
このホールは、演奏会、芸能発表や講演会、式典等が頻繁に行われ国内でも格式のあるホールである。
計画では、現在地中之島で東西2つのブロックでツインタワーを建設する。階数、軒高等は未定だが、超高層ビルになるのは、間違いない。
また、工期は2009年着工、2013年竣工予定だそうだ。
また大阪が生まれ変わり、効率のよい都市機能がますます
充実してほしい。
大阪フェスティバルホールの建替えの
記事が目に留まった。
現在の建物は、1958年新築なので築50年になる。
このホールは、演奏会、芸能発表や講演会、式典等が頻繁に行われ国内でも格式のあるホールである。
計画では、現在地中之島で東西2つのブロックでツインタワーを建設する。階数、軒高等は未定だが、超高層ビルになるのは、間違いない。
また、工期は2009年着工、2013年竣工予定だそうだ。
また大阪が生まれ変わり、効率のよい都市機能がますます
充実してほしい。
2008年03月12日
東京タワーの延入場者数は?
今朝のラジオで、昭和33年に竣工した、東京タワーの現在までの
延べ入場者数(搭乗者数)が、1億5千万人に達しているとの放送があった。
これを1日あたりに換算すると約8千人の入場者があったことになる。
1口に8千人といっても、小さい町の人口全員が見学に行ったことになり、
やはり規模の大きさが解る。
延べ入場者数(搭乗者数)が、1億5千万人に達しているとの放送があった。
これを1日あたりに換算すると約8千人の入場者があったことになる。
1口に8千人といっても、小さい町の人口全員が見学に行ったことになり、
やはり規模の大きさが解る。