2008年03月31日
でこまわさんでか?
”でこまわさんでか”とは、お隣の徳島県の方言で、
(煮た)お芋を食べませんか?という意味らしいです。
ちなみに語源は、でこ(阿波の木の人形の総称)を、、
廻しながら食べよう!という意味らしいです。
讃岐にも、”これ、いた”、とか
”おもっしょげな””なにしょんな”等たくさんの方言がありますが、他人が聞いて気持ちのよいものにしたいですね。
(煮た)お芋を食べませんか?という意味らしいです。
ちなみに語源は、でこ(阿波の木の人形の総称)を、、
廻しながら食べよう!という意味らしいです。
讃岐にも、”これ、いた”、とか
”おもっしょげな””なにしょんな”等たくさんの方言がありますが、他人が聞いて気持ちのよいものにしたいですね。

2008年03月27日
ぷかぷか、タバコの害
某所のカウンター席で、昼食を食べていると隣の客がぷかぷかと
蒸気機関車のごとく、タバコを吸い出した。
”このヤロー!!タバコのため、がんに侵されたこのわしを誘惑するのか。この悪魔め!!”
、と 心の中で言いながら逆の発想……
税金を黙って払えてもらえる、こういう人がいるから日本は助かる。
私も喫煙中は1日50~60本吸っていたので、喫煙者の心理はよくわかる。
今、吸うのをやめている理由は、吸うにもお金がないのが第1点、第2点は病気が再発しないためです
蒸気機関車のごとく、タバコを吸い出した。
”このヤロー!!タバコのため、がんに侵されたこのわしを誘惑するのか。この悪魔め!!”
、と 心の中で言いながら逆の発想……
税金を黙って払えてもらえる、こういう人がいるから日本は助かる。
私も喫煙中は1日50~60本吸っていたので、喫煙者の心理はよくわかる。
今、吸うのをやめている理由は、吸うにもお金がないのが第1点、第2点は病気が再発しないためです
2008年03月26日
屋島第1健康ランド
屋島第1健康ランドへ行ってきました。
今日は26日(フロの日)なので、割引料金のためかお客さんも
ふだんより、多くいました。
昼食タイムランチ(豚カツ定食)を摂り、瀬戸内の景色を楽しみました。
贅沢を言えば、片道30分ほどかかるので、志度地区に大きな
温泉があればいいのですが…。

今日は26日(フロの日)なので、割引料金のためかお客さんも
ふだんより、多くいました。
昼食タイムランチ(豚カツ定食)を摂り、瀬戸内の景色を楽しみました。
贅沢を言えば、片道30分ほどかかるので、志度地区に大きな
温泉があればいいのですが…。
2008年03月25日
2008年03月24日
緊急用ラジオの配布
昨晩、団地自治会で緊急用ラジオ(ランプ、充電機能付き)が各戸に配布された。
どちらかといえば私は、団地に1箇所、緊急機材の保管倉庫を、建ててほしかった。
なぜなら、緊急ラジオはすでに各家庭で、購入して、準備いるところが多いと思う。
それより、個人の手の届かない、チエンソーや担架等を常備しておく緊急救出用の倉庫を
準備してほしかった。
~まあ賛否両論あるけどね!

どちらかといえば私は、団地に1箇所、緊急機材の保管倉庫を、建ててほしかった。
なぜなら、緊急ラジオはすでに各家庭で、購入して、準備いるところが多いと思う。
それより、個人の手の届かない、チエンソーや担架等を常備しておく緊急救出用の倉庫を
準備してほしかった。
~まあ賛否両論あるけどね!
2008年03月24日
緊急用ラジオの配布
昨晩、団地自治会で緊急用ラジオ(ランプ、充電機能付き)が各戸に配布された。
どちらかといえば私は、団地に1箇所、緊急機材の保管倉庫を、建ててほしかった。
なぜなら、緊急ラジオはすでに各家庭で、購入して、準備いるところが多いと思う。
それより、個人の手の届かない、チエンソーや担架等を常備しておく緊急救出用の倉庫を
準備してほしかった。
~まあ賛否両論あるけどね!

どちらかといえば私は、団地に1箇所、緊急機材の保管倉庫を、建ててほしかった。
なぜなら、緊急ラジオはすでに各家庭で、購入して、準備いるところが多いと思う。
それより、個人の手の届かない、チエンソーや担架等を常備しておく緊急救出用の倉庫を
準備してほしかった。
~まあ賛否両論あるけどね!
2008年03月23日
日本選手権競輪
静岡競輪場で、行われた日本選手権競輪は
1着(優勝)静岡の 渡邊(晴) 2着が熊本の
合志で決着した。(車番 1→8)
福島の先行屋、山崎にマークした渡邊が
ゴール前差しきり優勝した。

1着(優勝)静岡の 渡邊(晴) 2着が熊本の
合志で決着した。(車番 1→8)
福島の先行屋、山崎にマークした渡邊が
ゴール前差しきり優勝した。
2008年03月22日
ホットケーキ
今日香川労災病院の食堂で、昼ごはんにホットケーキと
コーヒーを注文しました。
病院の食堂らしく、患者さんと見舞客が対象なので、
シンプルなメニューばかりです。
カロリー計算も各メニューごとに明示されており、
安心して食事出来ますよ!

続きを読む
コーヒーを注文しました。
病院の食堂らしく、患者さんと見舞客が対象なので、
シンプルなメニューばかりです。
カロリー計算も各メニューごとに明示されており、
安心して食事出来ますよ!
続きを読む
Posted by 畑大好き人間 at
17:35
│Comments(0)
2008年03月22日
2008年03月21日
2兎を追うもの1兎も得ず
裕福と、健康と、幸福を祈願するため、神社に詣でています。、
しかし世の中そんなにうまくいくはずがなく、1つを叶えられたら
御の字ではないでしょうか?
そうです。人間はやっただけ報われるのです。
他力本願で、幸せになった例はほとんど聞きません。

しかし世の中そんなにうまくいくはずがなく、1つを叶えられたら
御の字ではないでしょうか?
そうです。人間はやっただけ報われるのです。
他力本願で、幸せになった例はほとんど聞きません。
2008年03月20日
つれずれなるままに……(晩酌をしながら)
焼酎の九州物語の梅お湯割を、たしなみながら
考える。
日本人はいつごろから、物を粗末に扱うようになったか?
本当に使い捨てが当然のようになり、買っては捨て、買っては
捨てを、また繰り返す。
この国から資源という資源は掘り起こし、残るものは廃棄物
だらけ、処分するめども立っていない。
地球温暖化現象、異常気象も、起こるべくして起こっただけだ。
われわれが環境のためにやることは、山ほどあると思うが
1歩1歩から、やるしかない!
やばい!!焼酎を飲むピッチが上がった。
官僚のおえらがた、なんとかしてくれ!!

考える。
日本人はいつごろから、物を粗末に扱うようになったか?
本当に使い捨てが当然のようになり、買っては捨て、買っては
捨てを、また繰り返す。
この国から資源という資源は掘り起こし、残るものは廃棄物
だらけ、処分するめども立っていない。
地球温暖化現象、異常気象も、起こるべくして起こっただけだ。
われわれが環境のためにやることは、山ほどあると思うが
1歩1歩から、やるしかない!
やばい!!焼酎を飲むピッチが上がった。
官僚のおえらがた、なんとかしてくれ!!
2008年03月19日
大阪フェスティバルホールの建替えについて
この前の新聞の記事で、
大阪フェスティバルホールの建替えの
記事が目に留まった。
現在の建物は、1958年新築なので築50年になる。
このホールは、演奏会、芸能発表や講演会、式典等が頻繁に行われ国内でも格式のあるホールである。
計画では、現在地中之島で東西2つのブロックでツインタワーを建設する。階数、軒高等は未定だが、超高層ビルになるのは、間違いない。
また、工期は2009年着工、2013年竣工予定だそうだ。
また大阪が生まれ変わり、効率のよい都市機能がますます
充実してほしい。
大阪フェスティバルホールの建替えの
記事が目に留まった。
現在の建物は、1958年新築なので築50年になる。
このホールは、演奏会、芸能発表や講演会、式典等が頻繁に行われ国内でも格式のあるホールである。
計画では、現在地中之島で東西2つのブロックでツインタワーを建設する。階数、軒高等は未定だが、超高層ビルになるのは、間違いない。
また、工期は2009年着工、2013年竣工予定だそうだ。
また大阪が生まれ変わり、効率のよい都市機能がますます
充実してほしい。
2008年03月17日
リンゴの唄
赤いリンゴに くちびるよせて だまってみている 青い空
リンゴはなんにもいわないけれど リンゴの気持ちは
よくわかる リンゴ可愛いや 可愛やリンゴ~
この唄は作詞サトウ八チロー、作曲万城目正で 唄
並木路子
昭和20年の、デビュー曲です。
昨晩の深夜放送で懐かしく聴きました。
終戦直後の食糧難の時代、私たちの先輩は大変
苦労しました。人の生き眼をもぬく時代、ひと時の
安らぎを与えたのが、この曲だったのだと思います。
リンゴはなんにもいわないけれど リンゴの気持ちは
よくわかる リンゴ可愛いや 可愛やリンゴ~

この唄は作詞サトウ八チロー、作曲万城目正で 唄
並木路子
昭和20年の、デビュー曲です。
昨晩の深夜放送で懐かしく聴きました。
終戦直後の食糧難の時代、私たちの先輩は大変
苦労しました。人の生き眼をもぬく時代、ひと時の
安らぎを与えたのが、この曲だったのだと思います。
2008年03月17日
2008年03月14日
鴨部川
ふと、日常がいやになって、自然と触れ合いたくなるときがある。
しかし、どう生きるかは自分で決めなくてはならない。
{周囲の人が、君を必要といているぞ!)どこともなく耳の奥で
聞こえた。
これで元気付いている今日この頃です。
しかし、どう生きるかは自分で決めなくてはならない。
{周囲の人が、君を必要といているぞ!)どこともなく耳の奥で
聞こえた。
これで元気付いている今日この頃です。
2008年03月12日
東京タワーの延入場者数は?
今朝のラジオで、昭和33年に竣工した、東京タワーの現在までの
延べ入場者数(搭乗者数)が、1億5千万人に達しているとの放送があった。
これを1日あたりに換算すると約8千人の入場者があったことになる。
1口に8千人といっても、小さい町の人口全員が見学に行ったことになり、
やはり規模の大きさが解る。
延べ入場者数(搭乗者数)が、1億5千万人に達しているとの放送があった。
これを1日あたりに換算すると約8千人の入場者があったことになる。
1口に8千人といっても、小さい町の人口全員が見学に行ったことになり、
やはり規模の大きさが解る。
2008年03月11日
猫の挨拶
こんにちは!
私は,雌猫の「レミ」と「ミーにゃん」と申します。
他の猫たちと一緒に2Fの1室で飼われています。
これからは段々、ぬくく(讃岐弁)なるので、活発に動けそうです。
ちなみに私たち猫は、外出しませんので、運動は檻の内外で行います。
私は,雌猫の「レミ」と「ミーにゃん」と申します。
他の猫たちと一緒に2Fの1室で飼われています。
これからは段々、ぬくく(讃岐弁)なるので、活発に動けそうです。
ちなみに私たち猫は、外出しませんので、運動は檻の内外で行います。

2008年03月10日
日々、反省!
最近自分は他人に甘え、自分自身を失ってないか?また他人はすべて
幸せに見えて、自分だけ不幸せだと思っていないか?
ああ~すべてあてはまる。

幸せに見えて、自分だけ不幸せだと思っていないか?
ああ~すべてあてはまる。
Posted by 畑大好き人間 at
08:49
│Comments(6)
2008年03月08日
2008年03月08日
競輪場
止めたはずの競輪に来ていました。
何せ、10年ぶりぐらいの競輪場なので、勝手が違っていました。
まず入場門は自動開閉装置が付いて、従業員等がほとんどいません。
また発券場も発売窓口が減って、機械化が進んでいます。
買うのも、マークしたマークシートを発券機に入れるだけでいいし、
払い戻しもこの機械に入れるだけでできます。
また。予想屋が1人も見えなかったことが驚きです。
昔はあちこちから、予想屋の声がしたものです。(7.8人いたかな?)
ただし、場内の雰囲気は男のロマン(笑い)、そのままでした。
だれにも会わなくてここへ来た事がばれないでよかった!
馬鹿!このプログ投稿で、まるわかりじゃないか!

何せ、10年ぶりぐらいの競輪場なので、勝手が違っていました。
まず入場門は自動開閉装置が付いて、従業員等がほとんどいません。
また発券場も発売窓口が減って、機械化が進んでいます。
買うのも、マークしたマークシートを発券機に入れるだけでいいし、
払い戻しもこの機械に入れるだけでできます。
また。予想屋が1人も見えなかったことが驚きです。
昔はあちこちから、予想屋の声がしたものです。(7.8人いたかな?)
ただし、場内の雰囲気は男のロマン(笑い)、そのままでした。
だれにも会わなくてここへ来た事がばれないでよかった!
馬鹿!このプログ投稿で、まるわかりじゃないか!
Posted by 畑大好き人間 at
09:27
│Comments(0)